気象情報通信の気象観測システムとは
気象観測データの収集・配信を中心に、気象測器の選定から設置、表示ソフトの提供等、ご相談に応じてサポートするサービスです。お客様の既存の設備を活用してシステム構築することも可能です。
新たに開発した多機能データロガーによって、国際基準に対応した多種類の観測機器との接続が可能です。また、電池駆動を考慮した電源仕様とし、耐雷性などの信頼性も高めました。LAN接続や携帯での通信機能も標準装備しています。お客様の用途に合わせた仕組みが構築できます。
システムの構築後はご要望に応じた運用保守も承ります。
気象観測システムの活用事例
気象観測システムがどのような場で使われているか、またどのような役割を果たしているかを事例ごとにご紹介致します。
下記項目をクリックすると、詳細をご覧頂けます。
-
消防・地方自治体
気象観測の構築や防災向け気象情報の配信を行っています。
-
工場・建設現場
建設作業員の安全管理のための気象観測や環境計測情報をご提供します。
-
大学・研究機関
研究内容に応じた気象観測のご提案や気象データの分析などを行っています。
-
学校教育
中学・高校など百葉箱に代わる、AC電源不要の気象観測をご用意しています。
-
道路・鉄道
道路通行規制の判断材料となる雨量や風速を監視するシステムを構築します。
-
河川監視・沿岸監視
水位計・潮位計の設置と警報機能つきの表示システムの構築を行います。
-
農業
研究機関や農作業で必要な気象観測の構築、予測情報のご提供を行います。
-
海外業務
発展途上国の気象システムの構築事業に寄与しています。
導入事例など、より具体的なお話をお聞きになりたい場合は、お気軽にご相談、お問合せください。
気象観測システムのシステム構成
気象観測システムのシステム構成はお客様の利用形態に合わせてご選択可能です。観測データを弊社データセンターで収集し、加工した後にデータ配信する構成(データセンター利用型)と、お客様の管理環境にて構成(モニター直結型、専用PC型)する方式、そしてその両方を利用する複合型の構成構築が自由に選択できます。

モニター直結型 気象観測システム
概要
モニター直結型は、気象観測データをリアルタイムで監視したいお客様向けの方式です。
AWSデータロガーに市販のモニターを直接接続する方式で、刻一刻と変化する気象観測データを瞬時に表示する事が可能です。主に実況監視でご利用されるお客様向けとなっております。

システム構成イメージ
観測データ内容
AWSデータロガーにあらかじめ組込まれた表示機能により、風向・風速の瞬間値(リアルタイムデータ)や平均風速などの統計値および時系列グラフを表示します。

モニター直結型 気象観測値表示例
専用PC型 気象観測システム
概要
専用PC型は、リアルタイムでの表示機能に加え、社内LAN等を経由し専用PCで気象観測データを受信する事で、過去データの保存・表示が可能となっています。実況監視に加えて、過去データの保管・表示、帳票印刷等が必要なお客様に最適です。

システム構成イメージ
観測データ内容
専用PCに気象観測データ収録ソフトと表示・印刷ソフトをインストールすることで、モニター直結型と同様に瞬間値(リアルタイムデータ)や統計値および時系列グラフを表示することができます。また、過去のデータを自動的に専用PCに保存するため、保存された過去のデータを利用し、日表の表示や地点別月表、要素別月表など各種帳票表示と印刷ができます。

専用PC型 気象観測値表示例
データセンター利用型 気象観測システム
概要
データセンター利用型は、弊社データセンターにて気象観測データを収集し、お客さまが指定したサーバに定期的(標準は10分間隔)に配信する型です。収集した気象観測データはお客さま側で扱いやすいXML等に加工してデータ配信致します。
あまりコストをかけずに1か所の観測から始めたい、というお客様から複数の観測設備の維持管理にお困りのお客様まで、幅広くご利用頂いております。
お客様でインターネット環境をご用意いただければ、最新の観測データをWebブラウザで確認することができます。
その他、オプションでお客様のご要望に合わせたWebコンテンツの作成やサイトの構築も承ります。

システム構成イメージ
観測データ内容
お客様にデータを配信する場合は、専用PC型と同様に専用のソフトウェアにより瞬間値や統計値が表示できます。 インターネット環境があれば、データセンターのお客様専用のURLにアクセスすることで、同様の表示が可能です。

データセンター利用型 気象観測値表示例
気象観測システム 導入実績
当サイトに掲載されていない事例も多くございますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 株式会社デンソー様に日射量観測システムを導入いただきました。
- 金沢大学様に降積雪気象観測システムを導入いただきました。
気象観測システム 導入までの流れ
1.事前打ち合わせ・現地調査
- お客様のご要望をヒアリング
- 新規構築または一部の更新かを確認
- 電源、通信などの環境を確認
- 必要に応じて現地調査を実施
2.ご提案・契約
- 調査結果に基づく最適な気象観測システムをご提案
- システム構成、気象観測機器、解析処理方法、
表示内容、設置方法 などを確認 - 仕様内容を確認の上、ご契約を締結
3.設置・試験
- 現地設置作業の実施
- 現地動作試験および出力値の確認
- 説明会を実施
4.ご利用開始・保守
- 操作方法やご不明点があれば随時対応
- 不具合が発生時の問い合わせ対応
- 保守については、別途ご相談
気象観測システム サポート・修理・保証などのご案内
納入機器およびソフトウェアについては、標準で1年間の瑕疵対応としております。
定期保守、リモート保守、現地対応保守をはじめ、障害時だけのスポット保守など、お客様のご要望に応じた対応が可能です。
詳しくは、営業担当までお問合せください。
気象観測システム FAQ
- Q.全体システムの雨量計やデータロガーだけ更新したいのですが・・・
雨量計だけの更新や雨量計専用データロガーだけの更新のいずれも対応可能です。
- Q.気象観測システム全体を更新したいのですが、社内システムとの接続はできますか・・・
- Q.気象情報の表示を複数の個所で見たい
気象観測システム ご相談・お問合せ
導入に関する、ご相談・ご質問などお気軽にお問合せください。