(1)豊田市低炭素社会システム実証プロジェクト
(2)気象観測機器の研究・開発
豊田市低炭素社会システム実証プロジェクト
●背景
経済産業省は2009年11月に「次世代エネルギー・社会システム協議会」を設置しました。2010年1月には、次世代のエネルギー流通および社会システムのあり方に対する中間的な取りまとめを発表しました。この取りまとめを受け、スマートグリッド/スマートシティの社会実証地域が公募され、横浜市、豊田市、けいはんな学研都市、北九州市の4地域が選ばれました。
(http://jscp.nepc.or.jp/index.shtml)
弊社は、株式会社デンソー様から「豊田市低炭素社会システム実証プロジェクト」の一環として、実証住宅に設置した高精度な気象観測に基づいた、日射量予測情報の開発を受託し、開発に取り組みました。
この情報は、デンソー様が実施した分譲住宅を対象としたHEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)による太陽光発電システムで発電した電力を効率よく使う研究に有効利用されました。
HEMSは過去の発電実績データと天候情報をもとに、翌日の太陽光発電による発電量を予測することができます。
(http://jscp.nepc.or.jp/article/jscp/20140227/385564/index2.shtml)
弊社では、そのための基礎的な気象観測および日射量予測手法の開発に取り組みました。



気象観測機器の研究・開発
NPO法人 気象システム技術協会が主催する「気象測器研究会」に参加し、
会員とともに気象観測機器の研究・開発活動を行っています。
● 一体型地上観測機器の性能評価実験
1.日本気象学会2012年度春季大会(つくば)
「一体型気象センサーの野外比較観測」(共同研究者一覧)
2.日本気象学会2012年度秋季大会(札幌)
「一体型気象センサー(CWS)の風向風速特性」(共同研究者一覧)
3.日本地球惑星科学連合2013年大会(幕張)
「一体型地上気象観測機器(CWS)の性能評価」(英語版)
4.TECO-2014(サンクトペテルブルグ)
「Evaluation of compact weather sensors」
5.第23回風工学シンポジウム(東京)
「一体型地上気象観測機器(CWS)の風計測性能評価」(共同研究者一覧)
● 転倒ます型雨量計の比較観測
1.日本気象学会2014年度春季大会(横浜)
「転倒ます型雨量計の比較観測」(共同研究者一覧)
2.TECO-2014(サンクトペテルブルグ)
「Comparison of RainGauges in Natural Rainfall Conditions」
3.日本気象学会2015年度春季大会(つくば)
「転倒ます型雨量計の比較観測(その2)」(共同研究者一覧)
―インド・チェラプンジでの比較観測―
4.日本地球惑星科学連合2015年大会(幕張)
「転倒ます型雨量計の比較観測」(英語版)